Enable Javascript to browse this site, please.
tamalog
最近はもっぱら食べものを中心とした一次産業のデザイン業です
Design Works
|
Blog
|
Profile
プロペラ機からの贅沢な眺め
圧巻の御嶽山上空、火口から約1,700メートル上空付近なう。通常の飛行機の約半分の低空で飛行しているので、すぐそこに手にとれそうな距離にあるように見える。ただ、ただ圧巻。 中部国際空港発秋田空港行きANA1839便はなんと今時まだあったのかというプロペラ機であった。一抹の不安。独特なプロペラの駆動音に泣き叫ぶ子供の声。この音はどこかで聞き覚えがある。そうだ、日本人ならば度々映像などで聞き覚
2015年1月25日 1:12 AM
長らく日本酒の酒蔵の取材というのは悲願でありました
正月も明けたばかりの1月5日。気温およそ摂氏0度。真冬の山形のヒンヤリとした空気の中で、早朝からもくもくもくもくと酒蔵全体に上がる、酒米を蒸し上げる水蒸気。酒蔵全体から香ってくる酒麹が樽の中で発酵してきた甘酸っぱいような、口の中が甘くなってくるようなにおい。酒米を布で包み、酵母菌を振りかけ、布団にくるんで寝かせて、樽の中で発酵させる、最後に発酵済みの日本酒を絞り出すところまで、大部分のプロセ
2015年1月5日 1:22 AM
Tags:
山形県長井市
姥子秀明館
平均月一回は通っている箱根の日帰り温泉「天山湯治郷」が、箱根の山の上の方に潰れた旅館を買い取って新たに始めた温泉があるらしいとは知っていたのだが。箱根もだいぶ上の方で、湯本から箱根登山鉄道に乗り、終点の強羅からケーブルカーに乗り、これまた終点の早雲山からロープウェイに乗って2駅目の姥子まで行かなければならない。ので結局車で行くことになる。ここまで遠いと、知る人ぞ知る、温泉である。日帰り入浴の
2014年12月21日 1:34 AM
Tags:
神奈川県箱根町
学校教育改革とは真っ先に教育の義務化をやめることではないだろうか?
久々に大学に潜ってみた。先日有り難くお声がけをいただいて。京都大学は総合人間学部の藤原辰史先生の「食」に関する授業でありました。 実に大学に潜るのは5年ぶり。それも学部で15人前後の小教室なので、学部生のふりをするのもちょっと無理がある気が・・・。しかし逆にこっちから見たら異様な光景なんだな。ここにいるのはみーんな18歳から22歳くらいの子供達で、八百屋さんのおっちゃんや、食品流通を仕事にして
2014年11月21日 10:42 AM
どうも自分は田舎に住めないのである
ずうっとモヤモヤしていたことに一つ結論が見えてきているのだが、どうも自分は田舎に住めないのである。すくなくとも現時点で行ったことのあるあらゆる田舎のどこであっても。まだ、なにかそこに自分自身が住めるイメージがもてる基準までは、まったくぜんぜん至っていない。はっきり言ってしまえば、どこの田舎もまだまだなのである。そしてまだまだやることがあるんだなあ。どこの田舎でもまだまだ移住を考える側の要望に到達
2014年11月5日 10:56 AM
この眺めの場所に住みたくてやってきた
西塔もとみくん&西塔ともみちゃん夫妻は福岡県上毛町に移住して約一年半が経つ。その間、地域起こし協力隊としては、他の地域ではありえないくらいの大抜擢で、一千万円近くのお金をつかって、地域交流の拠点としての古民家『上毛町田舎暮らし研究交流サロン』をこの春オープン。予算が少ない中で、大部分手作りのリノベーションになりつつも、なんとか完成にこぎ着けた。けれど、最近は日々、用務員業務に忙殺さ
2014年11月3日 1:50 AM
Tags:
福岡県上毛町
ウォルト・ディズニーの文化遺伝子
その仕事が実施された背景の人間関係が透けて見えてしまって、すっごく残念な気持ちになることがこの世の中にゴマンとある。もはやそれが当然のようにまかり通っていて、はじめから無かったことにしたくなるようなもので溢れかえっている。そんな世の中だけれど、奇跡的に、ほとんど期待はしていなかったものの、透けて見えたものが、すごくいい風が吹いていて心地のいい現場が見えてきて、思う存分いい物作りが出来たと勝ち
2014年6月25日 4:36 PM
バージョン3は面白いという原理、そこから先は劣化してクズになる原理
バージョン3の原理というものがある。3作目が一番面白いという原理。ドラクエだって、ファイナルファンタジーだって、3が一番面白かったと、僕は思っている。1作目はとにかくオリジナル、2作目はそれにかなりの変化球をかけて、だいたいキワモノになりがち。そして、その反省を踏まえた3作目は最も最良のバランスになるという傾向があるように思う。 そして、4作目以降は、徐々に劣化していく。ドラクエ5までは覚えて
2014年5月28日 11:19 AM
アートに感動するための筋肉というものがある
アートに感動するには筋肉が必要で、本物を見るのは筋トレに似ているんじゃないかと、ふと思ったことがあった。だけどやたら本物を見て回ればいいってものでもなくて、その本物に自分の興味の文脈を接続してからでないとたぶん意味が無い。その文脈接続作業にこそ意味がある。つまり、ただルーヴル美術館に行けばいいってもんでは無い。 26〜30歳頃に日本のあちこちで見た本物が、のちのち審美眼として後天的にモノを言う
2014年3月31日 11:36 AM
HTMLは小学校必修のリベラルアーツである
ハイパーテキストをマークアップしてるここ数日、ふと思い出したことがあった。HTMLを書くことが出来るというスキルは、たぶん母国語を書くことができるのと同じくらい大切なリベラルアーツであって、CSSとかJavascriptとか、その他専門的な言語とは次元が違うのではないかと思っている。90年代においては、10年後の小学生はきっとみんなHTMLが書けるようになってるもんだと思っていた。ところがHTM
2014年3月30日 11:37 AM
2013年、東北にて。
2013年が終わろうとしている。ここ一年間を振り返ると、東北地方に通い詰めた一年だった。仕事の内容上、東北という地域の全体観を持って、わりと細かく見て回ることができた。東京駅の東北新幹線改札を通ること計26回、13往復。春夏秋冬すべての季節を通して東北の各地を巡った。 2013年8月2日 夕刻17時半頃。秋田県と岩手県の県境近くの豊沢湖(花巻市)にて。湖の対岸に、今まさにシシ神さまが降りて
2013年12月31日 11:18 AM
山形出身の祖母と、鹿児島出身の祖父のこと
すべてが一段落して、忘れないようにどこかに書き残しておこうと思ってこれを書いている。 2013年10月3日。午前、お盆明けから体調のすぐれなかった僕の祖母が90歳で亡くなった。あっという間の出来事で。延命措置をとるべきかどうかみたいな判断をしながら東京の朝のラッシュを逆走しながら病院に行った。 祖母は山形県天童市の農家の出身である。なので、僕は東北クオーターである。だが文化的には一切何も継承
2013年10月8日 5:34 PM
プロセス共有と追体験
先日ある人が「今の子たちは、インターネットを、出来上がった物として見てしまうから、使い方がわからなくて、流してはいけない写真をツイッターに流してしまっている」というようなことを言っていた。僕らはファミコンから入って20数年かけて少しづつプロセスを共有しながら、ある種のリテラシーを蓄積してきたが、そこがすっぽり抜けていて、誰も補ってくれない、もしくは補う方法がない、という風に僕は理解した。 それ
2013年9月21日 11:15 PM
料理を作りたくなる衝動に駆られること
いまから半年ほど前の2012年末、食べ物の仕事がしたいと思っていた。あっちこっちでそんなことを言っていたら、Kumi Imamura によって東北に呼ばれることに。具体的には、宮城県の石巻、南三陸、岩手県の花巻、遠野、久慈あたりに毎月一度、3〜4日は取材して回る生活が始まっていた。4月から具体的に動き出し、まる3ヶ月とちょっとをかけて、D4タブロイド判サイズの情報誌「東北食べる通信」の第一号
2013年7月18日 2:01 AM
大島くんのイノベーション
岡山県の西粟倉村というところに、ちょっと変わった、いやそうとう変わった木工職人の大島くんという人がいます。4年前に初めて会ったときは、相棒のなべちゃんと2人でひたすらに家具をつくっておられました。それがあるときから一人また一人と増えて、またたく間に6人の大所帯に急成長。 そんな大島くんが岡山県の湯郷温泉にある「季譜の里」という岡山県内でもトップクラスの旅館さんとなにやら始めるらしいと耳にし
2013年5月25日 11:15 AM
コクリコ坂から。1963年、横浜。
一時間半くらいの作品だったんだろうか。ものすごくあっという間に見てしまった。本当に楽しい時間というのはあっという間に過ぎ去ってしまうものだ。そして、見ている途中から激しい嫉妬心がふつふつと沸いてきた。 Details »
2011年7月22日 2:16 AM
和傘のイノベーション「京和傘 日吉屋」
イノベーションってなんだろうか?技術の革新、人間の革新、さまざま言われているけれど。究極の所、切羽詰まらないと人は変わらないんだなぁと常々思います。 Details »
2010年7月30日 2:24 AM
Tags:
京都府京都市
数寄屋作りのための照明「京指物 興石」
interview:鳥原嘉博氏(株式会社興石 指物師) date & place:2010.04.08 京都市北区紫野 KOHSEKI SASHIMONO SHOP「匠技」にて Details »
2010年4月8日 10:43 PM
Tags:
京都府京都市
感動を生み出すソフトウェア 洛西一周
INSPIRE lab 第1回 感動を生み出すソフトウェア 洛西一周 speaker:洛西一周氏 @rakusai(ソフトウェア作家) date & place:2010.01.17 social creative agency SUSTENA オフィスにて Details »
2010年2月22日 7:13 PM
ごくごく近い未来の雑談
date & place:2010.02.17 湘南台デニーズにて participant : @canadeN @a_kodama @yosuiwo @rakusai @yousakana @maimukaida せっかくこんだけのメンツが集まったしiPadについて話し合ってみようじゃあないかってことで、湘南台のデニーズでだべりはじめた記録です。内容的に前回の勉強会(2010.
2010年2月22日 4:00 PM
地球大学 第93回最終回「地球環境とグローバル・メディアの未来」村井純
地球大学 第93回最終回 地球環境とグローバル・メディアの未来 speaker:竹村真一氏×村井純氏(慶應義塾大学環境情報学部教授)×鈴木寛氏(参議院議員) date & place:2008年4月24日 大手町カフェにて Details »
2008年4月25日 10:40 PM
«
1
2
3
Tagcloud
京都府京都市
北海道厚真町
千葉県船橋市
山形県大江町
山形県長井市
山梨県甲州市
山梨県甲府市
岐阜県多治見市
岡山県西粟倉村
岩手県西和賀町
岩手県遠野市
岩手県陸前高田市
徳島県神山町
愛知県豊田市
東京都千代田区
東京都台東区
東京都府中市
東京都練馬区
東京都葛飾区
栃木県益子市
滋賀県高島市
石川県七尾市
石川県金沢市
神奈川県大井町
神奈川県箱根町
神奈川県開成町
福岡県上毛町
秋田県三種町
秋田県仙北市
秋田県潟上市
青森県外ヶ浜町
青森県青森市
Category
ブログ
(79)
ログ
(2)
Pages
サンプルページ
Search
検索: